高校家庭科で「投資信託」 2022年4月から授業?! 上手くいくかなぁ?

スポンサードリンク

高校家庭科で「投資信託」 2022年4月から授業?! 上手くいくかなぁ?

こんにちは。

kumatamです♪

日本経済新聞に、興味ある記事が掲載されていました。

高校家庭科で「投資信託」 22年4月から授業

2022年度から始まる高校の新学習指導要領は、家計管理などを教える家庭科の授業で「資産形成」の視点に触れるよう規定した。家庭科の先生が裁縫や調理実習に加え、株式や債券、投資信託など基本的な金融商品の特徴を教えることになる。教育現場では戸惑いも広がるなか、金融庁は「出張授業」や教材づくり、先生を対象にした投資イベントなどを通じて準備を後押ししていく。

日本経済新聞より

高校家庭科の授業で、将来に備えた『資産形成』に関して教えていくというのです。

記事にもあります通り、教育現場で戸惑いが出ることは必然です。

有益な『資産形成』の授業ができるのかが疑問

「金融庁は教育現場の準備をサポートする取り組みの一環として、学校の先生を対象にした初めてのイベントを年内にも開く」とのことです。

私の個人的な見解を述べていきます。

まず『資産形成』や『お金』に関する知識を成人になる前に伝えていくことは大賛成です。

日本人のマネーリテラシーが低いことは明確ですから。

また、ここ数年の金融庁が積極的に適切な投資環境を整備しようとしている姿勢も評価しています。

ただ、『お金』に関することを授業で伝えられるかどうかというと多くの疑問が残ります。

教師に対してもいろいろな研修など、学びの場を設けられることでしょうが、少し投資をしている者として言えることがあります。

『実践あるのみ!』

まさか、この授業のテストなんてしないですよね(笑)

テストで高い点数を取った人が『資産形成』できるわけではありません。

家庭科で教えることを想定していますが、教師の方々全員に実際に『投資信託』や『株式投資』をさせるのでしょうか?

机上で得た知識など、実際の投資環境ではほとんど役に立ちません。

実際に多くの失敗やマイナスからのリターンなど、数多くの経験をしてはじめて生徒に一例として伝えられるものです。

もし『お金』に関する教育をするのでしたら、『お金は汚い』『お金持ちは敵』というような印象をなくすことが第一歩です。

『投資は自己責任』

この点が基盤であることを根付かせ、『投資』が必要であるということを、自身の意志で感じられなければ意味はありません。

私の感覚ですと、経験上『資産形成』『投資』は積極的にしたほうがよいと思っています。

そして、早ければ早いほどよいです。

また、本当は誰かに教えられるものではなく、自ら調べて分析し、実践していくものです。

その中で多くの失敗も積み、自分なりの『資産形成』方法が確立されていきます。

そして、続けること。

続けられない方法は、そもそも誤っています。

今回の記事内容はまだ少し先の話ですが、『お金』が汚いものではないということがわかる入口を指し示してくれる環境ができればよいと思っています。

『投資』に絶対はありません!

テストで評価できるものでもありません!

投資に確実な答えはありませんが、リスクを減らすことはできます。

日本がより投資が活発になる国になることを祈ります。

勉強になるブログはこちらを♪↓


投資信託ランキング


仮想通貨ランキング



スポンサードリンク

シェアしてくださいね♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)